仲間はずれ

仲間外れは、上司などからの嫌がらせよりも、職場の同僚などからの嫌がらせというケースが多いかと思います。それに上司も加わっていることもあるでしょう。問題は、その仲間外れの具体的な内容です。

例えば、同僚間でのおしゃべりの仲間に入れてもらえない、とか、時々ご相談いただくのは、おやつの時間に自分だけお菓子を配ってもらえない、というものもあります。ただ、これらは職場での出来事とはいえ、業務とは関係のない、いわばプライベートの要素が強いと通常考えられるでしょう。しかし、おしゃべりの仲間に入ろうとしても、それを拒まれるとか、私にもお菓子が欲しいと求めたのにくれない、としても、これを業務上の問題として考えられる範疇のものかどうかという判断をする必要があると思います。

「お菓子外し」は、お菓子が貰えないことが問題ではない

私だけお菓子を配ってもらえない、というご相談は、お菓子を食べたいのに、私にだけくれない、ということが問題であるかのように説明してしまいがちでもあり、一方で、その相談を聞いた上司などは、「たかがお菓子くらいで」という気持ちになったとしても、不思議ではありません。

そのときに、あなたはお菓子をほかの誰かからもらえればいいとお考えであれば、それはお菓子が貰えないことが問題だったわけですが、大抵の方は、そうではないのではないでしょうか。『お菓子外し」の問題は、仲間はずれ、あるいは、無視の問題として考えなければならないと思います。そのためには、相談時の問題の伝え方にも工夫が必要かもしれません。

排他的な派閥がある場合

休み時間に、おしゃべりに仲間に入れてもらえない、という程度のどこが問題になるのか、などといぶかる向きもありますが、それが一過性のもので、仲間はずれにされたと感じた一従業員の思い過ごしということも大いにあり得るでしょう。それが恒常的に行われているような場合、特に女性の多い職場にありがちな、いわゆる「派閥」が、業務にも大きな影響を与えているような場合には、一時的な個人的感情による仲間はずれ、と見過ごしていると、その後で起こるであろう大きな問題の前兆を見誤る恐れがあります。

とくに問題なのは、あなたを職場から排除する意図がある場合、加えてそうした状況に上司が加わっているような場合です。具体的な判断については、こちらのページから直接ご相談ください。

確かに業務上は関係のないプライベートな付き合いの範囲であるとしても、仕事中は常に顔を合わせるわけですし、全く影響がないとは言えません。職場の中での人間関係ですが、派閥ができているとか、排他的なグループがあって、仕事がやりづらい、ということであれば、これは問題として会社も対応せざるを得ないものです。つまり、業務にかかわる問題がどうか、という点が重要です。

いかにプライベートの人間関係とはいえ、普段の挨拶にすらあからさまに嫌な顔をされたり、メールで嫌がらせをされたり、あるいは特に問題の大きなLINEに絡むものなど、見過ごすことはできません。職場の人間関係の悪化は業務効率の低下につながり、ひいてはモラルハザードを引き起こします。こうしたご相談を受けるにつけ、情けないというか、本当にレベルの低い幼稚な問題で、ため息が出ます…

もっともこれが組織的に行われれうものであったり、上司らが絡むものである場合には、問題は深刻です。業務上の必要な指示もなく、業務上の指示を仰いでも無視される、にもかかわらず、何も仕事をしないなどと叱責されるような場合には、すぐにでも問題として会社に対して解決を求めることです。特に仕事を与えられない、とか、あえて職場の仲間から切り離されたスペースに押し込まれ、業務とは関係のない単純作業を繰り返させられたり、あるいは全く何の業務上の指示をされず、一日中何もすることなない状態に置かれるような場合、これは典型的なパワハラであり、仲間外れというよりは、会社による退職勧奨を意図した「仕事外し」です。

業務外の職場内での派閥などの問題が、業務上の問題に「直接的には」影響していないとしても、そうした状況を見て見ぬふりをする上司や、こうした状況を容認するかのような職場の雰囲気は、会社の体質そのものです。就労を継続するという選択をする場合には、業務を支障なく遂行するという点のみに割り切って考えることも必要かもしれません。

指示命令には理由が必要

プライベートの問題なのか、業務上の問題なのかが判然としない場合には、業務への影響と絡めて問題の解決を求めることが肝要ですが、業務命令として嫌がらせの作業などを命じられた場合には、それが業務命令として合理的なものである以上、従う必要がありますが、例えば、ある特定の個人だけに、ペナルティーのような作業を命じられたり、始末書など提出するよう求められるようであれば、何故そうしたことを命じるのか、説明を求めることが大切です。もしこうした指示命令があった場合には、嫌がらせ止めるよう求める格好の材料になります。

中には、「何で始末書を書かされるか、分かる?」などと、なにか自分に原因があるかのような、説明責任の転嫁をしてくる場合もあるようです。本来であれば命令権者である上司が説明すべきことを、そもそも嫌がらせの意図があるために業務命令権の濫用と判断されかねないものですから、説明ができる訳がないのです。非常に陰湿で、いやらしいやり方といえるでしょう。

こうした上司からの投げかけに対して、「分かりません」などと答えれば、我が意を得たりといった体で「だからお前はダメなんだ」など言われるのが目に見えるようです。ここでこんな投げかけに素直に答える必要はありません。「その理由を説明する義務は××課長にあると思いますが…」などと、その上司の説明責任の転嫁をしていることを指摘することです。

具体的な状況に応じた対応方法については、ご相談メールをお送り下さい。