抽象的な言葉は悪魔のささやき

2023年10月6日opinion&topics

「お前は何をやっても駄目だな」
「…」
「みんなもそう思ってること、分かってる?」
「みんなも、って…」
「お客さんからのクレームも多いし」
「…聞いたことがありませんが…」
「お前が知らないだけで、みんな知ってるよ」
「それは、どんなことでしょうか」
「自覚すらないんだ…」
「お話してもらわないと…」
「たくさんありすぎて、キリがない」
「それじゃ、私はどうすれば…」
「やる気あるの?」
「…」

この上司と部下のやり取りには、具体的な内容が全く含まれていません。おそらく上司は、自分の気に入らない部下をいじめてやりたい、精神的追い込んでやりたい、という勝手な動機でこんな会話を始めたことは、容易に推測ができます。

繰り返しになりますが、この会話を始めた上司は、具体的な問題となる事実関係などは、何も把握していません。というよりも、そのようなことをうかがわせる事実すら全くないかもしれません。でも、具体的な事実に触れなければ、こんな会話で、あなたの心に土足で踏み込んでくることができる、ということです。

ですが、いきなり冒頭でダメ出しを直言されて、冷静に返答ができる方は少ないと思います。誰でも少なからず動揺します。それは全く無理もないことです。具体的な内容に触れないまま、いつの間にか退職を迫られている、もう辞めるしかないのか、などと考えてしまうのではないでしょうか。

このやり取りの悪魔の呪縛から解放される方法は、あまりに簡単です。具体的な事実に踏み込めば、上司は、十字架を突き付けられたドラキュラよろしく、身もだえ始めます。

「お前は何をやっても駄目だな」
「ダメ、というのは、何を指しているのでしょうか」
「それは…、仕事中のことだよ」
「仕事中のどんなことでしょうか」
「どんなこと、って、仕事の仕方だよ、あいさつとか」
「あいさつ…?」
「そ、そうだよ、挨拶とか…」
「挨拶がだめなんですか?」
「だから、あいさつ、とか…」
「とか…でごまかさないでください」
「…お、おい、それが上司に対する言葉遣いか!」

上司は、最後に化けの皮がはがれます。吠えて威嚇するほかなくなってしまった訳です。ですが実際には、ここまで上司をやり込めてしまうと、その後の仕事がやりづらいのは確かですので、

「お前は何をやっても駄目だな」
「ダメ、というのは、何を指しているのでしょうか」

ここで上司は、不意を突かれます。具体的なことを聞かれるなどと思っていませんから、その答えももちろん持ち合わせていないのです。そこで苦し紛れにこう言います。

「それは…、仕事中のことだよ」
「仕事中のどんなことでしょうか」
「どんなこと、って、仕事の仕方だよ、あいさつとか」
「あいさつ…?」
「そ、そうだよ、挨拶とか…」

ここで、すでに上司はこの会話から逃げたい一心で、あなたの問いかけに対しても、もういい加減にしてくれ、などと思い始めています。そこで助け舟を出してあげれば、上司もホッとします。

「へー、…挨拶ですか…ふーん(これ以上あなたを追い込んでも、あなたのぼろが出るだけでしょうから、この辺にしておきますよ)」
「…」

これで勝負あり、でしょうか。こうした日々の牽制を小出しにすることで、残念なあなたの上司は、徐々にあなたに対して警戒心を持つようになります。下手なことは出来ないな、余計なことはしないようにしよう、という自制心が働くかもしれません。

あるいは、陰湿な上司であれば、あの手この手で、あなたに対して嫌がらせの罠を仕掛け続けるかもしれませんが、根気よく対応することが大切です。疲れますね。ですが、日常の業務にも支障が出ないうちに、これまでのあなたの残念な上司に対する、しょうもないやり取りを本社人事などに説明して、公然と問題解決を求めることが賢明でしょう。きっと人事もあきれると思います。

抽象的な言葉はとても便利です。具体的なことを言う必要が無いからです。裏を返せは、具体的な内容が無くても、何でも言える言葉が抽象的な形容詞です。ということは、抽象的な言葉には、それを発する人の気持ち、感情以外に、全く内容が無い、と解釈した方がすっきりします。

「お前は何をやっても駄目だな(お前の存在がうざいんだよ)」(※うざい、とは、生理的に受け付けられないこと)

「みんなもそう思ってること、分かってる?(みんなお前のことが嫌いなんだ、素直に俺に、みんな従ってる。そんなことも分からないのか、KYだな)」

上司はこう言っているのです。まるで子供のケンカです。こんな話に、正面から付き合う必要はない、ということです。

もし正面から答えたとすれば、

「お前は何をやっても駄目だな(お前の存在がうざいんだよ)」
「はぁ。いったい何のことを言っているのでしょうか(おい、ケンカ売ってるのか、上司のくせに大人げない)」
「おい、俺をバカにしているのか」
「ただ、ダメだ、何て言われても、分からないじゃないですか(自分が何を言っているのか、上司としての立場にいい加減に気が付いてよ)」
「このやろう、惚けやがって」

本当に、子供のケンカになってしまいました。上司の話の核心は、こんなバカバカしいものだったのです。

抽象的な言葉、具体的な指摘の無い注意指導は、それは上司の感情的な発作、上司として立場を忘れた、子供のケンカである、ということに気が付けば、きっと悪魔の呪縛から、すぐに逃れることができると思います。

上司からの、抽象的感情的な言葉によって、自分を責め、離職すら考えてしまう、そんな理不尽な状況に悩んでいるあなたにエールを贈るつもりで、書いてみました。

上司を悪者にしたまま終わっては片手落ちですので、次回は、残念な部下による悪魔のささやき(抽象的な言葉を悪魔のささやき(2))も書きたいと思います。

具体的なケースへの対応については、ご相談メールをお送り下さい(「パワハラ相談窓口」のページへのリンク)。

【参考コラム】問題解決のための行動に一歩踏みだす前にお読みいただきたいコラム~解決行動を起こす前に考えるべきこと

opinion&topics

Posted by kappa