2025年6月30日opinion&topics,パワハラかどうかの判断

2025年6月30日opinion&topics,パワハラかどうかの判断

上司などから叱責をを受けても、自分に原因があるのだから仕方がない、と考える前に、その叱責が数十分以上に及んだり、同僚が業務をする職場内で執拗に行われる場合、それは本当の業務上必要なものかどうか、疑問なものもあります。

注意の仕方 ...

2025年6月3日opinion&topics,解決行動のヒント

2025年6月3日opinion&topics,解決行動のヒント

パワハラは、容易に認められるものではない

あなたが今直面し、まさに悩んでいるパワハラの問題について、会社側に解決を求めるためにそのパワハラの事実関係を説明しているのに、その説明をしている相手の会社側担当者は、それはあなたの思い過ごしじゃ ...

2025年5月19日opinion&topics

2025年5月19日opinion&topics

問題が起きる可能性を考えること

採用時の面接などでは、健康状態について必ず聞かれると思います。また履歴書にも健康状態を記載する欄が設けられていますから、何らかの意思表示をすることになるでしょう。ところが、その記載欄の空欄のまま提出し、し ...

2025年6月2日opinion&topics,解決行動のヒント

2025年6月2日opinion&topics,解決行動のヒント

上司の指示の「何が」が問題なのか?

上司からの業務上の指示に、どうしても府に落ちないことがあるとか、納得ができない気持ちになるときに、それでも上司の指示として、割り切って応じることができないときは、その指示がなんとなく問題であるという気 ...

2025年5月16日opinion&topics

2025年5月16日opinion&topics

始末書の提出を求められたときに考えるべきこと

何かミスをしたことについて、始末書を書くように命じられることがあります。この始末書ですが、その目的はミスなどに対する反省と将来の間違いの防止を宣言させることにあると思われますが、反省や謝罪を ...

2025年5月16日opinion&topics

2025年5月16日opinion&topics

上司の業務指示に疑問を感じたときに考えること

ハードルの高いノルマを課せられ、あるいは日々業務成績や改善に対する執拗な要求に苦痛を感じつつも、何とかしなければならないともがいているうちに、冷静な判断力を失ってしまっている自分に気が付くこ ...

2023年6月7日opinion&topics

2023年6月7日opinion&topics

就業中の問題については就業場所である派遣先の会社が対応すべきものなので、派遣先のそうした問題の担当者に解決を求めるものです。その派遣先の担当者、派遣法では派遣先に派遣労働に関する責任者を設置すべき義務を課していますが、その責任者が不明 ...

2025年5月16日opinion&topics

2025年5月16日opinion&topics

ワーカーズ・コレクティブに関わるきっかけは、一通のメール相談

ずいぶん以前になりますが、ワーカーズ・コレクティブで働いている方から相談を受けたことがあります。内容についてはおぼろげですが、確か就労に当たっての出資金について、とか、「賃金 ...