パワハラを主張するリスク

お送り頂くご相談メールの中には、パワハラに対する謝罪や慰謝料請求を求めたい旨の希望を書かれたものも散見されるのですが、そもそも問題解決とは何なのか、会社側に謝罪させることなのでしょうか、お金なのでしょうか?この点については、「なぜあなたの問題は解決しないのか?」のページをご参照いただきたいのですが、例えば、すでに離職済みで、金銭による解決しか手段がない場合はともかく、在職中であったり、雇用の継続をお考えであれば、問題の解決は、お金や謝罪ではなく、まずパワハラ状態を解消することであるはずです。感情が高ぶってしまうと、ついこうした気持ちになってしまいますが、今一歩立ち止まって、状況を冷静に把握してほしいと思います。

一方で、どうしても会社にパワハラを認めさせたい、とお考えに方もおられますが、これも上記と同様に、その結果としてなんらかの制裁を相手方当事者や会社に与えたい、という気持ちの表れかと思います。重複しますが、問題の解決は、パワハラ状態の解消であって、会社にパワハラがあることを認めさせることではないはずです。一方で、パワハラを認めろ、と会社に求めた場合、会社はどう考えるか。当然パワハラはない、と答えたい訳です。そのために、会社は事実関係の確認作業をします。そしてどう答えるか。答えは、「パワハラは無かった。」です。これでは何の問題解決にもなりません。

かつて、こうしたことがありました。会社側との話し合いで事実関係を概ね認めたうえで、それをどう解決するかという段階で、「パワハラ」を認めて謝罪しろ、と会社側に求めたのです。それに対して、問題の事実はパワハラではない、という返答だったため、パワハラかどうかが議論の焦点になってしまいました。つまり、問題の解決をパワハラの存否に固執したため、解決できる問題が解決できなくなってしまった、というものです。パワハラを主張するリスクの一つかと思います。

こうした点も考慮しながら、皆さんからいただくご相談メールに対しても返信のコメントをしていますが、中には「相談をして損した」とか、「思いやりがない」、「会社側の立場に立っている」などのお叱りをメールで返信いただくことがります。私の力不足で申し訳ない限りですが、メールは誤解の多い媒体ですので、そうしたお気持ちなったときには、ご容赦頂ければと思います。